すいません、前回お伝えできておりませんでした。
初回のお話ですが、問題行動の内容をお聞きする前に・・・
日頃の生活リズムや環境、関わり方などについて20項目ほどヒアリングいたします。
こちらは問題行動と合わせて〈確認〉と〈改善〉が必要になります。
さて、前回の続きです。
【気づき】を生む為の表についてですが、
S・状況
O・愛犬の気持ちや考え
K・対応
C・結果
〈S・状況〉
どんな場面で問題が起こるのか?
時間?人?パターンなど
〈O・愛犬の気持ちや考え〉
何を思いどのように考えているのか?
喜?怒?哀?楽? 感情など
『だって〇〇だもん!』
〈K・対応〉
問題を何とかしようと思って実行してみた事は何ですか?
〈C・結果〉
実行してみた結果、〇? ✕? △?
【S・O・K・Cと生活リズム・環境・関わり方を踏まえ】
◆ライフスタイルの見直し
◆Kの見直し
◆オーナー様に何ができるのか
を探していきます
犬は素直です。
人の思考、行動により学習します。(良い事も悪い事も)
皆さんも良かったら表を作ってみて下さい。
何か見えてくるかもしれませんよ☆